おもしろい自主学習のネタ集

小学生向けの自主学習ネタを紹介しています。現在約100個ネタがあります。目指せ300個!

カブトムシやクワガタムシが集まる樹液酒場、だれが作ったか調べる

カブトムシやクワガタムシは樹液がしみでている木に集まります これを樹液酒場と呼び、いろんな虫が集まってきます 樹液は木を傷つけることで出てくるものですが、 彼らには木を傷つける能力はありません セミのように木に鋭い口を刺して、 幹の中にある樹液…

日本の天気予報を予測するのを助ける衛星を調べる

天気予報を見ていると必ず出てくる「雲の動き」 これはどこから撮っているでしょうか ドローンではありません これは宇宙から撮っています 気象衛星「ひまわり」で取った映像です JAXAのロケット、 H2Aロケットに乗って宇宙に打ち上げられました ひまわりが…

地球以外の惑星の衛星を調べる

地球の周りをぐるぐる回っている衛星 人工衛星は除いて、地球の衛星はたった一つ、月だけです 他の惑星はどうでしょうか 一番少ないのは水星、金星で0個 多いのは木星で72個 (確定している数) すべて調べるというのは現実的ではありませんので 有名な4つだ…

月にデコボコに付けられた地名を見てみる

満月の日に月を見るとデコボコしているように見えます 地球から見るとちょっとした模様に見えますが、 実際に行ってみると大きな山や谷があります そしてこれらには地球の山や谷と同じように名前がつけられています 古代の科学者の名前、ゲームの地図のよう…

12という数字が特別扱いされている理由

鉛筆はダース単位で売られています 1ダース、2ダース、3ダース 1ダースは12本です 時計の針は12時まで 日本の干支の動物は12 英語で数字を表すときは 11がEleven、12がTwelveと不規則になっています 12という数字、特別扱いされているように思いませんか? …

一画しかない漢字を調べる(10個あります)

小学校1年生で習うもっとも画数が少ない漢字は「一」 たったの一画です 小学校で習う一画の漢字はこれだけです でも、漢字の量は果てしなく多いので、他にもあるはずです 「漢字 一画」で調べてみてください こんなの漢字といっていいの?というものもありま…

「一日」はなぜ「ついたち」と読むのか

1年生で1日2日3日の読み方を習いました 1つ2つ3つの読み方は小学校に入る前から 知っていると思います 二つを並べてみると ついたち、ふつか、みっか、よっか・・・ ひとつ 、ふたつ、みっつ、よっつ・・・ 1日だけ特別扱いされています なぜでしょうか 2…

ポケモンカードに挑戦して自主学習ノートに書く

ポケモンカードを持っていますか? 少し前まではお店にもほとんど置いてなかったのですが、 最近は少しずつ買えるようになってきました うちの子の友達もみんな持ってきます 持っているなら、遊びながら自主学習をやってしまいましょう ・公式ルールを自主学…

虫とはなにか、ダンゴムシは虫なのか?

「ダンゴムシは虫ではない」と聞いたことがありませんか? 昆虫ではないのは確かですが、虫ではないと言われると変ですね クモもムカデも虫ではないと言われたりします では、虫とは何でしょうか? 3年生から使う国語辞典で調べてみると、分かるかもしれませ…

神様の名前を与えられたカブトムシ

今大人気なカブトムシはヘラクレスオオカブト ヘラクレスというのは怪物を倒すなど 12のすごいことをした英雄です 大きさは世界最大、力も最強ということで 英雄の名前を与えられたのでしょう 他にもギリシャ神話に連なる神様や英雄の名前を与えられたカブト…

カタツムリの殻の中を模写する

カタツムリから殻をとったらなめくじになりそうですが、 そんなことはありません カタツムリの殻の中にはぎっちりと必要なものが入っています 何が入っているか知っていますか? 心臓や胃や腸、内臓一式が入っています 意外と臓器は人間と一緒だったりします…

体のいろんな場所を測ってみる

2年生で習うものさしを使って、 体のあちこちを測ってみましょう 人差し指の長さ、目と目の間の長さ、 中指の先っぽから肘までの長さ いろんな長さを測ってみて自主学習ノートに書きます もし、定規を持っていない時になにかの長さを測りたくなったら、 体で…

〇センチのものを探してみる

2年生でセンチとミリを習います 30センチものさしも使いますね では、自主学習でも使ってみるのはどうでしょうか まず、どれくらいの大きさのものを探すか決めます 2センチでも10センチでも 5ミリとかでもおもしろいです そして、いろんなものの大きさを測っ…

水槽のお掃除屋さんを調べてみる

水槽のお掃除屋さんって聞いたことがありますか? 水槽の汚れを食べてくれる魚やエビなどの生き物のことです 掃除の回数を減らすことができるので 重宝されています 水族館の水槽にもプレコなんかがこっそり入っていたりします 魚だけではなく、エビや貝なん…

好きな魚がどこに生息しているかを調べる

水族館で見た魚、学校や友達の家で見た魚などで、 好きな魚はいますか? 道の駅やお店で見かけたりもしますね イオンでもどこかの携帯ショップで見た気がします 今は水槽で飼っている魚ですが、 本来の生息地はどこでしょうか? 地域だけではなく、砂地なの…

猪鹿馬鶏 なぜ植物の名前で呼ばれるのか

シカはもみじ、イノシシはぼたん、 馬はさくら、鶏はかしわ(柏餅の葉っぱ) お肉の名前をこういう風に呼ぶことがあります うちのばーちゃんも、 「今日はかしわ炊こかー」 とか言ってました これは江戸の五代将軍徳川綱吉が出した 生類憐れみの令でお肉を食…

昆虫の心臓はどこ?

人間には心臓があります 他の動物にも心臓があります 全身に血を送り出す役目がある心臓は 血を持つ生き物全てが持っています。 では、昆虫はどうでしょうか 昆虫にも血が流れています ヘモグロビンが含まれていないため赤くはないですが、 黄色だったり緑だ…

鉛筆の書きごこち調査

小学校で使う鉛筆、2BとBが多いのではないでしょうか 高学年になるとHBとなる印象です 学校によっては4Bも使ったり この中で一番濃いのは4Bで 一番薄いのはHBです もし家にいくつかの鉛筆があったら、 それぞれ書いてみましょう 線でも絵でも、寝かせて書い…

ドクターイエロー引退 n700sとは?

700系のドクターイエローが引退して、 次はN700Sが活躍するとのニュースがありました N700Sは今走っている最新の新幹線です 他に運行されているのはN700A これはN700系を改良したものです N700系⇒N700A⇒N700Sの順番です これらはどういうふうに進化したので…

太陽系の最期とはどんなものか調べてみる

太陽を中心にした太陽系 太陽の寿命はあと50億年ほどと言われているので そのころに地球も一緒に最期を迎えるのでしょう 人類は見届けることができないとは思いますが、 どうやって太陽系はなくなっていくのでしょうか 爆発してブラックホールになるのかもし…

ネコの品種を調べて好きな順にランキングする

ネコ、かわいいですね 自分の家で飼っていたり、 友達の家に行ったらネコがいたということも多いのでは? ペットショップでネコを見たことがあったら 知っているはずですが ネコも品種によって顔つきや特徴が違います 図鑑などで調べて、好きなネコを探しま…

オニヤンマ、カマキリ、オオスズメバチ、最強の昆虫の必殺技を調べる

昆虫界の最強である虫は、 オニヤンマ、カマキリ、オオスズメバチでしょうか いずれも肉食で、他の虫を簡単に捕食してしまいます 人間ですらオオスズメバチがいたら逃げますし、 オニヤンマの模型をぼうしにつけて虫よけにします 彼らはそれぞれに武器を持っ…

小さいころ読んだ絵本を漢字に直して書き直してみる

小さいころに読んだ絵本は取ってありますか? 弟や妹の本があったりしますか? もしあったら、それをノートに書き写してみましょう 漢字でかける字は漢字で 今、わたしの手元には「こんとあき」(林明子さく/福音館書店)があります 冒頭は 「こんは あかち…

筆ペンで漢字を書いてみる

普通の漢字練習に飽きた その場合は筆ペンで書いてみましょう 漢字ノートは許されませんが、 自主学習ノートなら大丈夫です 漢字ドリルを準備して習った漢字を筆ペンで書きます 5mmノートなら4マスで1文字くらい 筆ペンだと書き順を正しくしなければバランス…

アインシュタインの名言を調べる

舌を出した写真が有名なアインシュタイン 偉大な発明をたくさんしています 特殊相対性理論で宇宙の扉を開いたのもアインシュタインです 粒子の運動の法則を研究したブラウン運動とか E=mc2(2乗)の公式とか そして、 いろいろな発明とともに、たくさん…

覚えられない漢字の覚え方を考える

どうしても覚えられない漢字、ありませんか? 例えば「曜」 2年生で習う漢字の割には複雑です 見て、書くだけでもいいですが、 効率よく覚えられる方法を考えてみましょう 「曜」は日付に関することだから「日」が入っています 「ヨウ」と読むから「ヨ」が2…

ナメクジが絶滅しない理由は?

今は絶滅しそうなカタツムリ 本当に見なくなったなと思います 一方でナメクジ アオムシと一緒に庭のキャベツを食べてるし、ダンゴムシと一緒にプランターの下で涼んでる 今年は庭で大繁殖しています なんでカタツムリは絶滅しそうで、 ナメクジは繁殖してい…

ドッジボール、キャッチのコツ

学校で人気のドッジボール 休み時間に、体育の時間に、 クラス対抗で ドッジボールをする機会は多いです ドッジボールでヒーローになれるのは、 投げることがうまい子です 投げる子は、キャッチもうまいです ボールを自分のものにしなければ 投げられません …

ダンゴムシとワラジムシ、足が速いのはどっち?

つつくと丸くなるのがダンゴムシ 丸くならないのがワラジムシ だいたい同じようなところにいます どっちの足が速いでしょうか? 実際に捕まえて比べてみましょう 平らな場所に2匹を並べて、 ヨーイドンで競争させます 割り箸などてコースを作れば 思いどおり…

「月とすっぽん」すっぽんは本当に丸いのか

「月とすっぽん」 似たようなものでも、まるで違うという意味があります 丸い月と、すっぽんには丸いという共通点があるそうです 本当にそうでしょうか? すっぽんが丸いのかどうか 図鑑を調べたり、画像検索をして、他のカメと比べてみましょう 私は丸いも…