おもしろい自主学習のネタ集

小学生向けの自主学習ネタを紹介しています。現在約100個ネタがあります。目指せ300個!

植物が好き

意外とたくさんあるアブラナ科の野菜

キャベツはアブラナ科という植物の仲間です アオムシの大好物はアブラナ科の植物です アブラナ科の特徴は小さな黄色い花です 収穫時期を過ぎても植えたままにしておくと 細い茎がぐーっと伸びて、小さなかわいい花を咲かせます では、アブラナ科は他にどんな…

「道の駅」の商品から旬の野菜を調べる

テーマ:道の駅の売り物を見て、旬の野菜を調べる 遠くへ車でお出かけするとき、道の駅はよく寄りますか わたしは見かけたら寄るようにしています 道の駅でよく売っているのが、地元の野菜です 朝採ったものが、並んでいたりします 売っているものを自主学習…

マインクラフトの世界に出てくる木をしらべてみる

テーマ:気候と木の関係について調べる マインクラフト、楽しいですね 新しいワールドを作ったら、まず木を切る。 それほどこの世界においては木が大切です。 マインクラフトの木もいろいろあります。 これらの木について現実世界でどんなものかしらべてみま…

お米を育てる

バケツ稲というのを知っていますか? 土地がなくてもバケツで稲を育てる体験ができます。 うちでもやってみたのですが、 カメムシに悩まされつつもそれなりに収穫できました。 種まきをした、芽が出た、稲の花を見た、収穫した、脱穀した。 稲の成長を自主学…

意外と近くにある毒を調べる

毒。。。怖いですね でも、意外と近くにあるものです 身近な毒と言えばジャガイモの芽、 ソラニンという毒が含まれています 9月ごろに一斉に咲く真っ赤なヒガンバナ 根っこに毒があります 他にどのような毒があるでしょうか 食べるとどうなってしまうのでし…

花粉症の種類について

春先になると天気予報で花粉がどれくらい舞うかについて放送されます。 有名なのはスギやヒノキです。 しかし、花粉はそれだけではありません。 春だけではなく、夏も秋も冬も花粉は舞っていて 一年中花粉症の脅威にさらされています。 そして、植物によって…