おもしろい自主学習のネタ集

小学生向けの自主学習ネタを紹介しています。現在約100個ネタがあります。目指せ300個!

お医者さんになりたい

意外と近くにある毒を調べる

毒。。。怖いですね でも、意外と近くにあるものです 身近な毒と言えばジャガイモの芽、 ソラニンという毒が含まれています 9月ごろに一斉に咲く真っ赤なヒガンバナ 根っこに毒があります 他にどのような毒があるでしょうか 食べるとどうなってしまうのでし…

花粉症の種類について

春先になると天気予報で花粉がどれくらい舞うかについて放送されます。 有名なのはスギやヒノキです。 しかし、花粉はそれだけではありません。 春だけではなく、夏も秋も冬も花粉は舞っていて 一年中花粉症の脅威にさらされています。 そして、植物によって…

人体で一番小さい骨は

人体の中に骨は206個。赤ちゃんだと305個です。 その中で一番大きい骨は大腿骨、太ももにある骨です。 では、一番小さい骨は? これがなくなったらどうなる? 人体で一番小さい骨がなくなると、大変なことになります。 ぜひ、調べてみてください。 骨の形を…

風邪をひいたときの免疫細胞の働き

「はたらく細胞」という漫画を読んだことがあるなら、 免疫細胞についてまとめてみましょう。 風邪をひいたときに白血球がどんなふうに働くのか、 樹状細胞やキラーT細胞はどうなったら活躍するのか、 調べてみます。 調べてみることで「はたらく細胞」のス…

見えないところの病院スタッフ

病院に行ったら優しい看護師さんが案内してくれて、 お医者さんが聴診器を当ててくれます。 看護師さんとお医者さんが中心になって診てくれますが、 それ以外にもたくさんの人が働いています。 お父さん、お母さんがお金を払うのは事務員さんです。 お掃除を…

病院の診療科の違い

子どもの病気は小児科のお医者さんが診てくれます。 耳や鼻は耳鼻科のお医者さん。 大人の病気は内科です。 小児科、耳鼻科、内科という言葉を診療科といいます。 小さな病院だと、必ずこの診療科が看板に書いてあります。 一つの病院の中にたくさんの診療科…

傷の治り方を観察してみる

テーマ:傷の治り方を観察する 調べ方:自分の体にできた傷を半日ごとに観察 体育の授業中、休み時間、怪我をすることもありますね。 手当して落ち着いたら、治り方を観察するのはどうでしょうか。 血が固まって、それがはがれた後はきれいな肌が出てきます…