おもしろい自主学習のネタ集

小学生向けの自主学習ネタを紹介しています。現在約100個ネタがあります。目指せ300個!

自主学習に役立つツールの紹介

-PR-

役立つツール

  1. 読売こども新聞
  2. 子供の科学
  3. ハンディ顕微鏡

 

読売こども新聞

↓自主学習のネタの宝庫です
 月額500円、そして週1回というちょうどいい頻度で配達されます

 木曜日に届いて、金土日で読んで、月火水で次の新聞を待ちます
 女の子向けのファッションコーナー、ポケモンのパズルなどから新聞に馴染むことができます

新聞の特性で簡単にバラバラになるので、1枚ずつトイレに貼っておくと子供たちもじっくり見てくれます

学校からの突然の「持ち物:新聞紙」にも対応できます

 

 

子供の科学

子供向けの文章、でも内容はガッツリです。

会員向けのオンライン講座なども充実していて 理科好きの子どもにおすすめです。 年間で定期購読できます。

親目線では最初のほうの科学ニュースがおすすめですが、

わが家の子どもたちはビーカー君とか、巻末の漫画が好きみたいです

うちはもう1年近く購読しています


 

ハンディ顕微鏡

↓なにがスゴイって、4000円いかない値段、このサイズで立派な顕微鏡として機能することです

 定番のタマネギの皮とか、印刷物とか

 スマホと連結出来て写真を撮れるので、写真を自主学習ノートに貼って、感想をつけれ

自主学習1ページなんてすぐできてしまいます

子どものころ、こういうのがほしかった