おもしろい自主学習のネタ集

小学生向けの自主学習ネタを紹介しています。現在約100個ネタがあります。目指せ300個!

算数

12という数字が特別扱いされている理由

鉛筆はダース単位で売られています 1ダース、2ダース、3ダース 1ダースは12本です 時計の針は12時まで 日本の干支の動物は12 英語で数字を表すときは 11がEleven、12がTwelveと不規則になっています 12という数字、特別扱いされているように思いませんか? …

体のいろんな場所を測ってみる

2年生で習うものさしを使って、 体のあちこちを測ってみましょう 人差し指の長さ、目と目の間の長さ、 中指の先っぽから肘までの長さ いろんな長さを測ってみて自主学習ノートに書きます もし、定規を持っていない時になにかの長さを測りたくなったら、 体で…

〇センチのものを探してみる

2年生でセンチとミリを習います 30センチものさしも使いますね では、自主学習でも使ってみるのはどうでしょうか まず、どれくらいの大きさのものを探すか決めます 2センチでも10センチでも 5ミリとかでもおもしろいです そして、いろんなものの大きさを測っ…

素数の規則性について

素数は1とその数でしか割り切れない数字です。 2、3、5、7と続いていきます。 この数字の並びに規則性はあるでしょうか? 素数を書きだして考えてみましょう。 考えたことを片っ端から書いてみましょう。 大人の人なら答えを知っていると思いますが、 子ども…

学校まで歩測をしてみる

テーマ:学校まで歩測してみる やり方:①自分の歩幅を測る ②学校まで歩数を数える ③距離を計算する ④グーグルマップで答え合わせ 学校でなくても構いません。 でも、学校だと登下校のついでにできるので便利です。 まずは自分の歩幅を調べます。 10歩ほど歩…

旅行の会計係をする

日帰り旅行など、小さな旅行で会計係をしてもらいましょう。 出発前に予算計画を立ててもらいます。 電車代、施設の入場料、おみやげ代、ごはん代。 調べられるところは調べ、調べられないところはだいたいの予算をたてます。 立てた予算は自主学習ノートに…