おもしろい自主学習のネタ集

小学生向けの自主学習ネタを紹介しています。現在約100個ネタがあります。目指せ300個!

料理が好き

牛乳-「成分無調整」「低脂肪」「低温殺菌」とは?

お店で牛乳売り場を見てください 牛乳パックにいろんな加工法が書かれています 「成分無調整」 「低脂肪」 「低温殺菌」 牛乳は牛が出したものをそのまま出荷するのではなく、 ある程度加工してからお店に並びます その加工の方法が書かれています 安いのは…

白黒の牛と茶色い牛、とれるミルクの違いは?

日本で乳牛として飼われているのは ・ホルスタイン種 ・ジャージー種 の2種類です ホルスタイン種は白黒の牛で、 ジャージー種は茶色い牛です 色が違うだけではなく、体格も違います どちらの牛からもおいしい牛乳をいただけますが、 牛乳の成分が少し違いま…

梅干しの健康効果について調べる

テーマ:梅干しにはどんな成分が含まれていて、どんな健康効果があるか調べる 6月は梅干しの季節です 1度作ったら2年分はできるので、 わが家では1年おきに作っています 梅干しは平安時代のころには食べられていたという記録があるようです 中国では薬の一種…

意外とたくさんあるアブラナ科の野菜

キャベツはアブラナ科という植物の仲間です アオムシの大好物はアブラナ科の植物です アブラナ科の特徴は小さな黄色い花です 収穫時期を過ぎても植えたままにしておくと 細い茎がぐーっと伸びて、小さなかわいい花を咲かせます では、アブラナ科は他にどんな…

冷蔵庫がない時代の保存食は?

テーマ:昔の保存食を調べる たくさん買ったお肉や野菜、余った料理、 無駄なく使い切るためには冷凍保存です 我が家の冷凍庫もいっぱいです しかし、冷蔵庫が普及したのは戦後しばらくたってから 氷で冷やす冷蔵庫があった時代は、 牛乳は毎朝新鮮なものを…

「道の駅」の商品から旬の野菜を調べる

テーマ:道の駅の売り物を見て、旬の野菜を調べる 遠くへ車でお出かけするとき、道の駅はよく寄りますか わたしは見かけたら寄るようにしています 道の駅でよく売っているのが、地元の野菜です 朝採ったものが、並んでいたりします 売っているものを自主学習…

炭酸ジュースのシュワシュワってなに?

テーマ:炭酸ジュースに入っている気体についてしらべる コーラやファンタなど、炭酸ジュースは好きですか? シュワシュワとするのがいいですね。 このシュワシュワの正体はなんでしょうか? どうやってジュースに入れているのでしょうか? 調べてみてくださ…

コマツナとホウレン草で自主学習

テーマ:コマツナとホウレンソウの違いを調べる どっちもお店で手に入りやすい野菜で、おうちで育てることも可能です。 この2つ、よく似てますよね。 でも、確実に違う野菜です。 両方買って比べてみましょう。 色は? 葉っぱのつき方は? 値段は? 外見を…

好きな具を入れてお味噌汁を作ってみる

テーマ:好きなものを入れてみそしるをつくってみる おみそしるは好きですか? うちの子たちは大好きです。 お味噌汁の具には何が入っていますか? おそらく、おうちの方が栄養バランスを考えて 作ってくださっていると思います。 では、一度好きな具を入れ…

ブロッコリーをゆでてみる

テーマ:ブロッコリーをゆでる やり方:ブロッコリーをゆでて、色の変化や味について感想を書く ブロッコリーが指定野菜になりました。 消費者としてはなにが変わるというわけではないですが、 これも自主学習のネタにしてしまいましょう。 「指定野菜とはな…

切り干し大根を作ってみる

テーマ:切り干し大根を作ってみる 大根が旬で空気が乾燥している冬におすすめです。 作り方は大根を切って干すだけです。 干かごなどがあれば便利ですが、 ザルなどでも構いません。 いろいろな切り方をして、 お店で売っている切り干し大根と違う形のもの…

三色団子の色はなぜピンク、白、緑なのか

テーマ:三色団子の色の理由を調べる 三色団子の色はクシの先っぽからピンク、白、緑です。 この順番が違ったら、気持ち悪くないですか? 上から白、ピンク、緑だったとしたら。。。 順番は必ず決まっています。 なぜこの順番なのでしょうか。 季節を表して…

かんぴょうって何?

テーマ:かんぴょうってなに? 調べ方:動画で探してみる 巻きずしの中に入っているかんぴょう。 味が染みてておいしいです。 でも、正体は謎じゃないですか? 海藻?きのこ?野菜?見た目ではよく分かりません。 ぜひ、youtubeで探してみてください。 なに…